INTRODUCTION

of corporate cases and initiatives

取組事例紹介

岡山県立倉敷鷲羽高等学校
PROFILE
岡山県立倉敷鷲羽高等学校 
3年生(左から)藤川 らら、妹尾 春佳、天野 涼
ビジネス科長・教諭 大池 淳一
幅広い知識と教養を培うことができる複数の学科を有する高校。多様な進路希望に応えるとともに、地域等と連携した課題解決型学習等の推進により、意欲や行動力、社会性等を高める授業に特化している。教育活動を通して、社会で活躍し、その発展に貢献する人材の育成を目指す。

インタビュアー・ライター:杉原未来
撮影:藤内誠一郎
「こじまっちんぐ」で描く、児島地域の連携の環

地域の事業者と高校がコラボして商品開発を行う「こじまっちんぐ」ですが、取り組み始めた経緯を教えて下さい。

妹尾さん
「こじまっちんぐ」は、学習活動の一環として「外国人観光客を児島に呼びこみたい」という目標をもって始まりました。しかし、私たちが入学した年に新型コロナウイルス感染症の流行が始まり、観光客が激減している状態でした。観光業が衰退する中で、「地域を見つめ直し、活性化していこう」という想いが強くなり、現在の「こじまっちんぐ」の内容にたどり着きました。
藤川さん
その中で、株式会社星野リゾート代表・星野佳路氏が提唱した「マイクロツーリズム」というマーケティング手法の勉強をしました。マイクロツーリズムとは自宅から1〜2時間の距離の近場で楽しむ旅行や観光のこと。「地域内観光客を増やそう」という取り組みであり、これを「こじまっちんぐ」で実践することになりました。

こじまっちんぐでの連携は「初めての気づき」の宝庫

地域の事業者同士や他校との連携で、「期待」や「不安」があったと思いますが、当時の想いをお聞かせください。

天野さん
私は高校に入ってから始めたため、手探り状態で商品開発に携わったのですが、「こじまっちんぐ」を始めてからはコロナ渦ということもあり、活動自体が円滑に進むのか不安でした。一方、自分たちが考えた商品によってどのように地域を盛り上げていけるのかという期待もありました。

連携で思い出に残ったエピソードはありますか?

藤川さん
岡山県立高梁城南高等学校 環境科学科の生徒さんとの連携は発見の連続でした。連携を通して「農業」にふれることができたからです。私たちは今まで商業の知識しかなかったのですが、商品に使用したサツマイモとブルーベリーについて、品種ごとの強みや、栄養価について学びました。加えて、城南高校の生徒さんとブルーベリーの収穫をしたことも思い出に残っています。

板挟みになりながらも掴んだ提案のコツ

地域の事業者と連携するにあたっての苦労や課題はありましたか?また、それをどう乗り越えられましたか?

妹尾さん
ブルーベリーのジェラートを開発する際、連携いただいている地元の難波牧場さんと味についての認識が食い違う場面がありました。加えて、私たちが企業と企業との仲介をする場面があったのですが、企業さん同士の意見で板挟みになることも。それをどうやって解決するか最初は全く分からなかったのですが、経験を重ねるうちに根拠をもって提案する力が身につきました。

板挟みになるというのは具体的にどういった状態だったのでしょう?

藤川さん
ジェラートを作って下さる難波牧場さんと、ジェラートにフレーバーを加える事業者さんとの間で「フレーバーの量と味のバランス」について板挟みになりました。味にこだわり原料を増やすと原価が上がりますが、売値は300円と決まっている状態です。中でも、ブルーベリージェラートを企画した際は、とにかく提案を繰り返し、味を活かす分量や、原価の課題をビジネス学科の62人でとことん話し合いました。結果的にラベルを変え、値段も上げて、「吉備中央町のプレミアムブルーベリージェラート」として付加価値をつけて販売することになりました。
天野さん
提案を繰り返す中で、「提案のコツ」とは、「自分ごととして考えて、企画に何が問題かを見つける」ことだと気づきました。問題の中でも、特に将来重大になりそうな問題点を探すのです。加えて、結果的に解決しなくても考える過程が大切なのだと学びました。

他校の方々と連携するにあたっての苦労や課題はありましたか?

藤川さん
田舎力甲子園で最優秀賞を獲得し日本一になった「SDGsいちななまるしぇ」という活動では、「販売する商品をいかに知るか」に苦労しました。全国26校の高校から43種類もの商品を選定し販売したため、PRに必要な情報量が膨大だったのです。一校につき3人が担当を持ち、販売に際して必要な情報をリサーチしました。他校の生徒と実際に会うことが難しいためZoomでのヒアリングにはなりましたが、楽しみながら商品知識を深めることが出来たと感じています。
天野さん
私は長野県長野商業高校学校の「ザクザクリンゴ」という商品を担当しました。リンゴをチップス状に加工し、チョコレートと混ぜ合わせて固めたスイーツです。市場に出せないリンゴを加工し販売することで、廃棄物を減らす取り組みにも繋がっています。

「こじまっちんぐ」を次世代につなぐ

連携によって生まれた成果を教えて下さい。

妹尾さん
コンベックス岡山で開催された大商談会に参加したことは貴重な経験でした。私たちが企画したジェラートの販路拡大と継続的な販売を目指しての活動です。
最終的には、鷲羽高校を通さなくても難波牧場さんをはじめとした地域の企業と他企業さんが連携し、地域を盛り上げる活動が継続して生まれることが理想の「こじまっちんぐ」だと思っています。

新しい企画や取り組みなど、将来の展望を教えて下さい。

大池先生
本事業で生まれたジェラートを倉敷市のふるさと納税の返礼品にするため、準備を進めています。加えて、現在の鷲羽高校2年生は岡山シーガルズとの連携を行っています。岡山シーガルズ主催のハイスクールマルシェがきっかけとなり、「シーガルズ応援プロジェクト」が進行中です。選手に直接ジェラートを届けて食べてもらったり、特別にコートの目の前で試合の応援に参加させていただいたりしました。
天野さん
私は進学でビジネスや経済といった分野からは離れるのですが、将来的に地域を支える医療従事者になりたいと考えています。地域に貢献したいという気持ちからこの進路を考えました。
妹尾さん
他県の大学へ進学し、地域おこしの研究をしている教授のもとで勉強する予定です。一旦県外に出るのですが、就職先は岡山だと決めています。
藤川さん
私は県内の大学へ進学し、経済学の勉強をします。ビジネス科で学んだことを大学でも活かしたいと思っての選択です。加えて、何らかの形で「こじまっちんぐ」に協力し、この活動が継続していくことを支援していきたいと考えています。
大池先生
現在の2年生のシーガルズ応援プロジェクトはこれから更に盛り上がっていく予定です。また、3年生たちが残してくれた活動の強みも活用して、商品開発を今後も進めていきます。何より、彼女たちが「これからも、何かしらの形で地域との連携を続けたい」と言っているのが地域にとって貴重なこと。今後も、地域と向き合い続けて欲しいですね。
OTHER

corporate cases and initiatives

その他事例

↑pagetop