圏域経済の発展に向けて、地域経済循環を高めるための事業者連携やオープンイノベーションへの理解を深めるためのフォーラムです。オープンイノベーションの必要性や地方の好事例を紹介する基調講演、ローカルイノベーターや次世代経営者、スタートアップ企業等によるパネルディスカッション、また、地域経済循環、事業承継、産業人材の育成といった地方創生に関するテーマも取り上げます。
| ■タイトル | 高梁川流域クロッシングフォーラム 高梁川流域×イノベーション |
|---|---|
| ■開催概要 | 倉敷市を中心とする高梁川流域圏域(10市町※)では、地域産業の振興と新たな価値創出を目的とした交流イベント「高梁川流域クロッシングフォーラム2025」を2025年12月14日(日)、倉敷中央病院付属予防医療プラザにて開催いたします。 本フォーラムのテーマは「地域からイノベーションを起こせ」 業界・世代・地域を越えた出会いと共創を通じて、新しい挑戦を生み出すことを目的としています。 スタートアップ、医療、アトツギ、アニメ、経営など多彩な分野で活躍するトップランナーが倉敷に集結し、地域の未来を議論します。 先着での事前申込制となりますので、是非お早めにお申込みください。 イベント名:高梁川流域クロッシングフォーラム2025 開催日:2025年12月14日(日)13:00〜17:50(交流会:18:10〜) 会場:倉敷中央病院付属予防医療プラザ(岡山県倉敷市鶴形1丁目11-11) 定員:200名(事前申込制) 参加費:無料(交流会は3,500円) 主催:倉敷市(高梁川流域連携中枢都市圏事業) 後援:倉敷商工会議所 共同パートナー:大原記念倉敷中央医療機構臨床医学研究所 スペシャルスポンサー:NECソリューションイノベータ株式会社 ※フォーラムの参加費は、無料です。途中参加・途中退出も可能です。 ■登壇者ご紹介 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役 岩瀬 大輔 氏 2006年、ライフネット生命保険創業。代表取締役社長、取締役会長を経て退任。2018年、アジア最大の生命保険である AIA GroupのGroup Chief Digital Officer(最高デジタル責任者)として招聘される。2024年、ベネッセホールディングス取締役副会長およびベネッセコーポレーション取締役会長、カカクコム社外取締役。2025年、ベネッセホールディングス代表取締役およびベネッセコーポレーション代表取締役会長兼社長に就任。ダボス会議で知られる世界経済フォーラムの「ヤング・グローバル・リーダーズ」に選出された経験も持つ。東京大学法学部卒(司法試験合格)、ハーバード経営大学院卒(MBA with High Distinction)。 PwCコンサルティング合同会社 代表執行役CEO 安井 正樹 氏 大手コンサルティングファームを経て、2014年10月にプライスウォーターハウスクーパース株式会社入社。2017年7月にPwCコンサルティング合同会社の常務執行役就任、2022年7月に専務執行役就任、2024年7月より代表執行役CEOを務める。PwCコンサルティングの経営では、クライアントの持続的な成長に伴走するため、「事業変革」と「事業創造」の支援を推進。また、複雑かつ困難な経営課題の解決と新たな価値創造に向けて、社内・社外の各領域の専門人材を業種や業界を越えて結集させ、組織横断で取り組む「組織横断型イニシアチブ」を加速させている。社会課題解決に貢献するため、CIMO(最高インパクト責任者)を新設し、インパクトエコシステムの形成にも取り組んでいる。 株式会社XLOCAL 代表取締役 坂本 大典 氏 愛媛県生まれ。同志社大学商学部在学中に、インターンとしてユーザベースの創業に参画。同大学卒業後、べリングポイント株式会社(現PwCコンサルティング合同会社)を経て、再びユーザベースに入社。SPEEDAの事業開発を経て、2013年よりNewsPicks事業の立ち上げに従事。2019年4月より株式会社ニューズピックス代表取締役社長に就任。2022年12月ユーザベース/ニューズピックスを退社し、独立。2023年より「日本と世界を繋げる」をテーマに株式会社XLOCAL、株式会社ローカル大学、株式会社イングリッシュバンジーを創業、インタラクティブ株式会社及び株式会社PostPrimeの社外取締役に就任。2024年から株式会社SHONAIの取締役就任。 ほか、多彩な分野で活躍する経営者・専門家が多数登壇予定! ■参加者募集 高梁川流域クロッシングフォーラム/交流会の参加者を募集しています! |
| ■タイトル | 高梁川流域クロッシングフォーラム 高梁川流域×イノベーション |
|---|---|
| ■開催概要 | 圏域企業と圏域内外の企業/ベンチャー/大学等との連携・共創を活性化して、圏域内での新たな取引関係や産業価値を創出することを目的として開催するフォーラム。 第4回目の詳細内容が決定いたしました!! 地域✕イノベーションをメインテーマに、「教育・カルチャー・スタートアップ・医療」に関するトークセッションを実施した後、基調講演として宮田裕章氏を迎えて「Society5.0と地方のこれから」をテーマに講演いただく予定です。 日時:令和7年2月2日(日)13:00〜17:30(12:30 開場予定) 会場:倉敷中央病院付属予防医療プラザ(岡山県倉敷市鶴形1丁目11-11) 交流会:18:00〜19:30 同会場1階ルリエール ※フォーラムの参加費は、無料です。途中参加・途中退出も可能です。 |
| ■タイトル | 高梁川流域クロッシングオープンイノベーションフォーラム 高梁川流域×イノベーション |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ■開催概要 | 圏域企業と圏域内外の企業/ベンチャー/大学等との連携・共創を活性化して、圏域内での新たな取引関係や産業価値を創出することを目的として開催するフォーラム。 第3回目開催決定!! 日時:令和6年2月25日(日)14:00〜17:00(13:30開場) 会場:倉敷市芸文館ホール 交流会:17:30~19:00 クオーレ倉敷(参加費3000円:飲食費込み) |
||||||||||||
| ■プログラム |
|
||||||||||||
| ■タイトル | 高梁川流域オープンイノベーションフォーラム 高梁川流域×イノベーション |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ■開催概要 | ※A4チラシ(PDF) 圏域企業と圏域内外の企業/ベンチャー/大学等との連携・共創を活性化して、圏域内での新たな取引関係や産業価値を創出することを目的として開催するフォーラム。 第2回目となる今回は、日本の未来から考える地域経済についての基調講演、本プロジェクトの取組結果をもとにしたパネルディスカッション、そして参加者同士がつながる場となる交流会を実施いたしました。 日時:令和5年2月23日(木・祝)14:00〜17:00 交流会 17:00~18:00 会場:倉敷市民会館ホール 人数:当日参加約300名 当日の様子をブログに掲載しています。ぜひご覧ください! ◇◆流域の産品販売を実施◇◆ ブレイクタイム・交流会のお時間は、高梁川流域圏を中心とした地域の産品を販売いたしました。 ◇◆お子様連れ歓迎◇◆ 本フォーラムでは、お子様をお連れのお客様のご参加も歓迎しております。 ・施設内には授乳室がございます ・子連れ様歓迎エリア席をご用意いたします |
||||||||||||
| ■会場風景 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
| ■プログラム |
|
||||||||||||
| ■タイトル | 高梁川流域オープンイノベーションフォーラム 高梁川流域×イノベーション |
||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ■開催概要 | 圏域企業と圏域内外の企業/ベンチャー/大学等との連携・共創を活性化して、圏域内での新たな取引関係や産業価値を創出することを目的としており、第1回目となる今回は、オープンイノベーションに関する圏域企業の理解を深め、企業間交流を促進するためのフォーラムとして開催いたしました。 日時:令和4年3月17日(木)14:30〜17:10 会場:マービーふれあいセンター 竹ホール 当日参加人数:350名 ※新型コロナウィルス感染症対策の観点から、会場座席数976席に対し、間隔を十分に確保する座席数での開催といたしました。 ※A4チラシ(PDF) |
||||||||||||||||
| ■会場風景 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
| ■プログラム |
|
||||||||||||||||
|
※次回開催予定:詳細が決まり次第、こちらのページにてご案内いたします。
|
|||||||||||||||||