WORK SHOP

ワークショップ

「CROSSING DAY」イベント概要

「アイデアソン」 イベント概要

多様な事業者を⼀堂に会して、圏域の地域課題や産業振興に関するテーマのもと、短時間で課題解決策や新商品・サービスを検討するアイデアソン※を開催します。経験豊富なファシリテーターを迎え、様々なメンバーが交流を深めながら設定された課題やテーマについてディスカッションを⾏いアイデアを出し合います。優秀なアイデアは実証プログラムへの展開を⾒据えています。

※アイデアソンとは
「アイデア」 と 「マラソン」 をかけ合わせたアメリカ発祥の造語で、新たなアイデアの創出を目的とした短期間で実施するプログラムのこと

令和4年度 開催実績

■タイトル つながり、生み出す!地元から新ビジネス
オープンイノベーションで地域から新しい価値を生み出すアイデアソン
■開催内容 アイディアソン『アーバンスポーツでビジネス創出!』

東京オリンピック種目となり、注目を集めつつあるアーバンスポーツ。
ビジネスにおいても高い発展可能性のあるアーバンスポーツをキーワードに、様々な事業者とともに自社の強みを掛け合わせ、新しい価値を生み出すきっかけとして、アイデアソンを開催しました!
(協力:岡山県アーバンスポーツ協会)

アパレル、ウェルネス、観光、まちづくり、雇用創出など、ビジネスにおいても高い発展可能性のあるこのテーマ。
プレイヤーとして活躍されている参加者、アーバンスポーツに関するイベントを考えている参加者、アーバンスポーツにまつわる商品・サービスを生み出したい参加者などが参加。
様々な切り口から活発な話し合いがなされ、アイディアを出していきました!

日時:2023.1.31(火)14:00~16:30
場所:倉敷商工会館7階 第4・5会議室(googlemap
参加者数:25 名
参加費:無料

アイディアソン実施します!
■プログラム 14:00 趣旨説明・テーマ説明
14:10 アーバンスポーツの現状共有・質問
14:40 アイデアソン(途中休憩あり)
15:50 アイデア発表・コメント
16:10 まとめ
16:15 全体名刺交換
■創出アイデア ・天満屋倉敷店の屋上で子供と家族向けにアーバンスポーツイベントを実施
・ブレイクダンスとBMXの日台韓のバトルリーグを高梁市で行う
・アーバンスポーツウィークエンドとして、連続した3日間で、岡山県内様々な場所で様々な競技を開催する
・高梁川河川敷で上流から下流に向けて流れるようにアーバンイベントを実施
・美観地区内での子供ランバイクイベントの実施、民芸作家とアーバンのコラボでダンスに合わせて作品を作る
■当日風景
アイデアソンの様子

アイデアソンの様子

アイデアソンの様子
■問い合わせ ⾼梁川流域CROSSING運営事務局(株式会社クラビズ内)
086-424-8877
info@txing.jp
■タイトル 地元のイシュー、君は解けるか!?
企業や地域の課題を、オープンイノベーションで解決するアイデアソン
■開催概要 地元のイシュー、君は解けるか!?『アグリツーリズムで外国人を呼び込め!』
インバウンド・アグリツーリズムをテーマにアイデアソンを開催しました!

水際対策緩和によりゆるやかな復活が期待されるインバウンド。
地域での消費増加から、農作物や地域産品の輸出増加まで幅広い波及効果が見込まれる観光・アグリツーリズムについて、様々な参加者により大いに盛り上がりました!

講師:枡野恵也 氏
日時:2022.10.28(金)14:30~16:50(14:00 受付開始)
場所:マービーふれあいセンター1階 リハーサル室
参加者:20 名
参加費:無料

アイディアソン実施します!
■プログラム 14:30 開会
14:35 趣旨説明(課題提供企業の発表)
15:00 グループワーク
16:20 アイディア発表
16:50 閉会
■創出アイディア ・桃ノ木オーナー制度
・廃棄される桃(間引き時のものなど)を活用したフレグランス開発
・出稼ぎのベトナム人が多い矢掛町にはベトナム人街、倉敷市には〇〇人街など、広域に〇〇人街スポットをつくる
・ハラル対応料理をテーマとしたツアーによりアラブからの旅行客を狙う!
・美と健康とサスティナブルをテーマにしたマイクロツーリズム
・オーガニック農業ファンクラブ(リアル×メタバース)
■当日風景
アイデアソンの様子

アイデアソンの様子

アイデアソンの様子

アイデアソンの様子
■上記に関するお問い合わせ先 ⾼梁川流域CROSSING運営事務局(株式会社クラビズ内)
086-424-8877
info@txing.jp
■タイトル イノベーションを地元で起こせ!
元マッキンゼーと学ぶ、企業や地域の課題解決に向けた実践的ワークショップ
■開催概要 "オープンイノベーションを活用した課題解決の手法を学ぶ"という事を目的とし、それぞれのテーマで計3回のアイディアソンを実施いたしました。

①倉敷会場「県産小麦を活かせ!」:2022年1月26日(水) 13:30~17:30
②笠岡会場「空港を活用せよ!」:2022年2月9日(水) 13:30~17:30
③高梁会場「キャビアを売れ!」:2022年2月22日(火) 13:30~17:30
※いずれの会場も、オンライン(Zoom)での開催とさせていただきました。

アイディアソン実施しました!
■当日実施したプログラム 13:00~13:30 オンライン会場(Zoom)へ入場開始
13:30〜14:00 オープンイノベーション概説:株式会社TOOT代表取締役 枡野 恵也氏
14:00〜14:30 哲学対話(各グループ3~5名にて、心理的安全性の醸成)
14:30〜15:00 企業・地域の課題について(各会場それぞれで課題提供者が発表)
15:00〜15:10 休憩
15:10〜16:00 グループワークA(同グループにて、自由な討議)
16:00〜16:30 グループワークB(グループを組み替えて意見交換)
16:30〜17:00 グループワークC(元のグループに戻ってプレゼン準備)
17:00〜17:45 解決アイディアの検討発表、閉会
■創出アイディア(倉敷会場)
創出アイディア(倉敷会場)
■創出アイディア(笠岡会場)
創出アイディア(笠岡会場)
■創出アイディア(高梁会場)
創出アイディア(笠岡会場)
■上記に関するお問い合わせ先 ⾼梁川流域CROSSING運営事務局(株式会社クラビズ内)
086-424-8877
info@txing.jp
※次回開催予定:詳細が決まり次第、こちらのページにてご案内いたします。
↑pagetop